やっぱり、海外で暮らしたい! 【海外生活10年突破】

語学留学、海外就職、国際結婚等、何の取り柄もない僕が外国で普通に暮せるようになるまでの10年の記録、そして、これからについて綴っています。

メディアのシニアシフトは悪いことなのだろうか??

「変わらない。替わるだけ」

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120201


アメリカみたいに変化の早い国では、
「替わる」をまたずに「変わる」ことが多い。
だから生き残れる。

でも日本はもっぱら「替わる」方式なので、
変化のスピードが超ゆっくり。

そしてそれに安心してると、
市場の変化に応じて自身を変えられない人や組織は、
新しいモノにとって替られ、
消えてしまうことになる。


なるほど・・。


私の勤める会社も、
創業30年を越え、
経営陣の高齢化が進んでいる。
50代が中心だ。


日本の多くの会社が、
こんな感じなのではないだろうか。


私の会社の主力事業は
出版やインターネットメディアで、
利用者は、20代や30代がメイン。


主力事業は出版から
インターネットに入れ替わったが、
会社の幹部たちで、
20代や30代のように
日頃からスマホを多用し、
ネットに接続するような者はいない。


だから、段々と消費者のニーズが
分からなくなってくるということだろうか。


これは、出版業界や私の会社だけでなく、
多くの業界で起こっていることだ。
日本の家電メーカーの凋落ぶりを見れば確かにそうだ。


売れないと言われる自動車市場でも、
コンパクトカーや軽自動車は人気です。

そもそも日本みたいな小さな国で日常の足として使うだけなら、
今の日本の普通自動車はハイスペックすぎるし、
初期投資も維持費も高すぎる。

だから本当は、普通自動車がもっと「ロースペック・格安」に変わればいいだけ。
でも普通自動車を作ってるメーカーはそんなことしたくない。

高品質こそが日本車の売りだし、
自らタタ(インド車)や軽自動車と
差別化できない世界に突っ込むなんてありえない。
だから普通自動車は相変わらず高くてハイスペックなままです。


過去に成功経験を持つ会社ほど、
こういう傾向にある。


過去の成功体験に基づく、
成功のルールに縛られるからだ。


そう考えると、
大企業になるほどリスクが高い。
現場から遠ざかり、
ユーザー目線に立つことができない高齢者が
重要な経営判断をするからだ。


ライフネット生命のように、
経営者と顧客の年齢が同じというのは珍しい。
http://www.lifenet-seimei.co.jp/profile/message/


数年前まではテレビも「若い視聴者をいかに取り戻すか」
にチャレンジしてた気がするけど、
それももう諦めたっぽい。
メディアってこうやって変わっていくんだなー。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131126


ちきりんさんは、
このように批判をしているが、
経営陣が高齢者なのだから、
若い視聴者を本当に理解することは
無理なんじゃないだろうか。


だったら、若い人にバトンタッチすればいいわけだが、
それが出来る経営者は多くない。
自分がいないと会社が回らなくなると
本気で思っている経営者がほとんどのはずだ。


それなら、自分たちがユーザー目線に立てる
高齢者向けのビジネスにシフトするほうが、
むしろ合理的なのではないだろうか。


日本は高齢化が進み、
しかも、高齢者のほうが圧倒的に裕福な国だ。
だから、シニアマーケットも大きい。

海外に目を移しても、
中国も高齢化が進んでおり、
シニアビジネスは巨大市場なのだ。


だから、テレビ局も
若い世代を相手にしたビジネスは、
若い経営者のインターネット企業に任せておいて、
自分たちは高齢者向けビジネスに特化すればいいのではないだろうか。


高齢者も長生きするし、
消費力は若者よりも断然高いのだから。

すごく当たり前だが、「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だと改めて思った。

「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/01/16/204858


この「一緒に働く人」は、基本的には自分で選ぶことができない。
僕は、これが会社員の最大の弱点だと思っている。
運良くうまくやっていける人と一緒になれればよいが、
苦手なタイプの人と仕事をすることになると、非常に辛い。


僕は、この「誰と」働くかは、仕事の内容以上に重要だと思っている。
ちょうど自分が興味ある内容で、仕事自体は楽しんでできるものであったとしても、
嫌いな人間と一緒に仕事をするのは辛いものだ。
一方で、あまり興味がもてない仕事であっても、仲の良いチームで行えば、
楽しく仕事をこなせる場合も少なくない。

仕事内容は、実際の仕事を構成する要素のうちの三分の一ぐらいでしかないと思う。
「誰と」仕事をするかはものすごく重要だ。


これは、ちょうど飲み会と同じだと思っている。
飲み会は字面ではお酒を飲む会であるが、
美味いお酒と美味い料理だけでは、よい飲み会になるとは限らない。
いくらお酒と料理が美味しくても、一緒に飲む人が自分と気の合わない人だったら、
その飲み会は楽しくはならない。
一方で、料理は今ひとつ、酒も薄くて水みたいだったとしても、
一緒に飲む人が自分と気が合う人だったら、その飲み会は楽しくなりうる。

このように、飲み会の構成要素のうち「人間」が占める割合は大きい。



中国にいた頃に今の会社に誘ってくれた方と
久しぶりに台湾でお会いした。


誰にでも、話していて楽しい人、
フィーリングが会う人というのは存在すると思う。


そういう人とは、久しく会っていなくても、
一瞬にして時間を埋めることができるというか、
お互いの状況把握ができるのが早く、
話がすごくスムースに進む。


必ずしも、付き合いが長いとは限らない。
初対面から、ある程度そういう関係を築けたりする。


私と彼との関係もそのような感じだ。
会う機会も数ヶ月に1回と多くはなかったし、
一緒に仕事をした期間も半年もなく、かなり短い。


こういう人と一緒に仕事をできると、
前向きに楽しく仕事ができるようになる。
彼は、僕がそう思える数少ない知人の1人だ。


でも、現実の世界では、
皆が、こういう人と出会えるとは限りない。

出会えないことのほうが多いだろう。
だから、多くの人が職場の人間関係に悩むのだ。


私の知人の彼については、
他の共通の知人も同じような印象を持たれていたりする。


だから、偶然フィーリングが合うのではなくて、
彼が人間関係を築くのが上手いのだと思う。


こういうスキルを持ち合わせていれば、
職場での人間関係に悩むことも少なくなるし、
会社としても大事な人材を失わずに済むし、
多くの優秀な人材を惹き付け、
彼らのモチベーションを引き上げ、
仕事の効率までも上げてしまうだろう。


個人で仕事をするとなれば、
尚の事、こういうスキルが重要になってくる。


ソーシャルメディアが広まり、
個人がクローズアップされる時代になる中、
人間関係を築く能力は
非常に重要なスキルなのではないだろうか。

セカ就で始まった 海外での次のステップは 起業することだと思う。

Chikirinさんがツイッターで
拡散していたブログを再度読み返してみた。

新)4つの労働者階級

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100914


従来は縦に連続的につながっていた(1)から(4)の仕事は、
横に分断されはじめます。
(1)は(1)、(4)は(4)であり、
時間がたてば(4)の人もいつかは(1)になれる、
なんてことはもう起こらない時代になったのです。

将来的には、
この4つはいわゆる階級的に
「最初から分断されたポジション」として確定していく



日本も終身雇用制が崩れ、
人材の流動化が進んでいるが、
(3)や(4)の仕組み通りに働く人から、
(1)や(2)の仕組みを作る人への
ステップアップは困難になってくるのは
もはや間違いないでしょう。



元々、終身雇用制が存在しない海外で働くと
事態は更に顕著である。


(3)や(4)の仕組み通りに働く人は
一生仕組み通りに働くしかない。

出世や昇進もなければ、
給料が上がることもない。

いつでも取り替え可能な、
本当の歯車である。

そして、(1)や(2)の仕組みを作る人は、
最初から(1)や(2)の仕組みを作る仕事をしており、
益々、仕組みを作る仕事のスキルを上げていく。

完全な階級社会である。


そして、グローバル化が進むにつれて、
(3)や(4)仕組み通りに働く人の仕事は、
益々コストの安い所に流れて行く。


今後、ここで日本人が働き続けると、
完全なジリ貧となってしまうだろうし、
仕事そのものがなくなってしまう可能性が高い。


ましてや、(4)から
(3)、(2)、(1)へのキャリアアップは
もはや存在しないのである。


(1)、(2)仕組みを作る人の仕事は、
主に経営者としての仕事になるのだと思う。


経営者の仕事は、
(3)、(4)仕組み通りに働く仕事をしている限り、
一生経っても学べない。

だから、
(1)(2)の仕事は一生経っても、回ってこない。


私のように海外で働く外国人の仕事は
元々限られたものである。

こういう仕事も、
益々少なくなってくるだろう。

海外に出る人が増えれば、
その価値も下がって行くだろう。


だから、残された道は、
(1)の仕組みを作る人になることである。


(1)の仕組みを作る人にならない限り、
海外で仕事を続けていくことは難しくなるだろう。
日本においても、同じなのかもしれない。


そして、(1)の仕組みを作る人の仕事は、
誰からくれる可能性は少ない。
だから、自分で起業するしかないのだ。


セカ就で始まった
海外での次のステップは
起業することである。

英会話上達のポイントは、「日本語で考える」こと!?  これってホントか??

英会話上達のポイントは、「日本語で考える」こと!?

http://www.lifehacker.jp/2013/11/131115book_to_read.html



日常会話の中では、言語的常識から外れる言葉はめったに出てこないもの。つまり普段から言語的常識を使って単語を予想しながらリスニングをすれば、ネイティブがなにをしゃべっているのかを、ある程度は聞き取れるようになるということです。

これはたしかにあります。
例えば、面と向かって話していると理解できても、
注意してい聞いていないTVやラジオの音声を聞き取ることはできないことがある。

たぶん、何の話をしているかを理解していないからだ。
画面を見て、何を話しているか分かれば、大方の内容は聞き取れるようになる。


*** そしてここで重要なのが、「リスニングのときも、頭のなかで英文を日本語に訳しながら聞く」こと。聞き取れた英単語・表現を、瞬時に訳せた場合は日本語で、瞬時に訳せないものは英語のままでかまわないので、そのままメモしていき、同時に日本語で「なにを言っているのかな?」と想像しながら聞く。つまり「英語を聞いたまま、頭のなかで日本語に置き換えていく」作業をするわけです。



果たして、本当にこんなことができるのだろうか?
外国語を覚えるのと、通訳は別の技術だとよく言われているが、
日本語に置き換えるということは、
常に同時通訳しながらヒアリングしろと言っているようなものだ。


リスニングの最中に日本語訳なんて頭に浮かべていたら、
次の言葉を聞けなくなってしまうのではないだろうか。


中国語を勉強し始めた初期の頃は、こういうやり方をして、
次の言葉が聞き取れず、更にあせるという悪循環を繰り返していたように思う。


最初は、それで次の内容が聞けなくても、
まずは聞き取れて日本語訳できる言葉の数を増やせ
という意図なのだろうか。


むしろ、単語を聞いて、日本語に訳さなくても、
どういう意味かを理解できるようになることのほうが大事なんではないだろうか。


例えば、ヒアリングやリスニングのように日本語になっている英語は、
ヒアリングの際に、いちいち日本語に置き換える作業はしていないはずだ。


他の単語も同じように聞き取ることができれば、
日本語に置き換えずに見て聞いて理解できる単語の数が増えれば
ヒアリング能力は格段に上がると思うのです。

なぜ台湾人には、 日本の温泉旅館がウケるのだろうか。

台湾最大級のブログサイト「蕃薯藤」で、
加賀屋が「高級温泉宿泊施設トップ10」で、
トップに選ばれている。
http://toyokeizai.net/articles/-/24539


なぜ台湾人には、
日本の温泉旅館がウケるのだろうか。


台湾の加賀屋は、
台湾の不動産会社と日本の加賀屋の合弁会社により運営されている
純和風の温泉旅館だ。


一泊17,000~20,000台湾ドル(1台湾ドル:3円程度)で、
他の温泉旅館と比べてもダントツに高い。


場所も、温泉街の並びにあり、
周辺には他の旅館が並んでおり、
ダントツに立地が良いわけではない。


温泉自体でいえば、
絶景の露天風呂があるわけでもない。
お風呂だけなら、ココよりいい旅館はいくつも存在する。


食事も、台北市内に行けば、
加賀屋よりも高級な料亭は数多くある。


台湾からの日本への観光旅行者数も凄まじく多い。
2013年1〜6月に日本を訪れた観光客の数は100万を超える。
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201307250001.aspx


仮に、同じペースで行けば年間200万人に到達するが、
台湾の人口2300万であることを考えると、
実に、10人に1人が、1年に1回、日本を訪れている計算になる。


日本人的には、もはや国内旅行の感覚である。


これだけ頻繁に日本を訪れる台湾の人々にとって、
台湾国内にいるときまでもリアルな日本を体験したい
という需要が存在するのは不思議である。


しかも、加賀屋の施設や料理がダントツなわけではない。
「日本の加賀屋であること」だけが特別なのである。


リアルな日本の旅館を体験できること、
すなわち、日本の「お・も・て・な・し」が
台湾の人々の心に刺さるということなのである。


中華系の人たちは、金銭感覚が鋭く、
費用に対するバリューをしっかりと見極めるタイプの思考が強く、
お得感をすごく重視する傾向にある。


その台湾人が、
日本の「お・も・て・な・し」に対して
喜んで、これだけの対価を払っているのである。


価値として認めているのである。
これって、なかなかスゴいことだと思うのだ。


以前は、日本のサービス業が海外に進出すると、
価格が高いといって敬遠されることも少なくなかった。
目に見えないサービスを付加価値として認めてもらえなかったのだ。
だから、割高感だけが印象として残ってしまっていた。


その、「お・も・て・な・し」がウケるのであれば、
日本のサービス業は海外展開できるということになる。


日本では、新しいテクノロジーを使ったサービスばかりに目がいくが、
意外と、こういうアナログな世界のほうが日本の良さを体現できて、
海外で通用するグローバルなビジネスになるのかもしれない。

「ハマる」には、 割り切ることが大事なのではないだろうか。    ホリエモン出所後初の書き下ろし「ゼロ」感想②

ホリエモン出所後初の書き下ろし「ゼロ」

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく


ハマること

https://cakes.mu/posts/3105


目標を設定、現状分析から戦略を立て実行に移す、
その実行の際のポイントは、ハマることだという。


「ハマる」ということについては、
ちきりんさんの日記にも以下のような記載がある。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130813


「何の分野であれ高い成果を上げるためには、一定期間、何かにハマる経験がめっちゃ重要な気がする」

仕事で大きな成果をあげてる人の中には、生活時間の大半(人生と言ってもいいほど)を仕事だけに投入してる人がたくさんいるよね。彼らは仕事が大好きで大好きで大好きでしかたないんです。

自分の研究分野で突拍子もないことに思い至る人の中にも、数年から数十年もの間、寝ても覚めてもそのことを考え続け、その間、衣食住やら人付き合いやらに関しては、文字通り“ほったらかし”にしてた人もいるでしょ。

ゲームやプログラムの分野で一流になる人も、それにハマったからこそ、今の地位があるという人が多そうだし、物書きになってる人の中には、食事時も片時もページから目を離さなかった、みたいな人もいるのでは?



目標を決め、分析をして戦略を考え、計画を立てる。
そして、計画が出来上がった時点で満足してしまう。
結果、実行に移すも長続きしない。


私は、何度か、こんな経験をしている。
高校受験と大学受験のときだ。


実行に移す時点で、
ほぼ、熱が冷めてしまっているのだ。


物事には、好き嫌いや向き不向きはあると思うが、
受験の当時、「ハマるというコツ」を知っていたら、
結果は変わっていたのかもしれない。


周りには、勉強ができて、
いい大学に入った友人も多くいたが、
きっと、彼らはハマっていたのだと思う。


では、何故僕はハマれなかったのだろう。
それは、雑念、誘惑に流されたからだ。


今は、インターネットが発達し、情報量も多くなり、
雑念や誘惑は増える一方だ。
益々、ハマりづらい環境になっていると思う。


そのような雑念の多い環境の中ででも
ハマることができるのは、
必要な情報のみを取捨選択できる能力が高い、
割り切りがいいということではないだろうか。


普通の人は、自分の決定にそこまで自信を持てない。
だから、雑念、他人の意見につられてしまう。


受験の時期など、過敏になって、
あれもこれもと手を出してしまいがちである。
結果的には、どれも中途半端になってしまう。


だからこそ、
自分の判断を信じ、割り切る、
そういう力が必要なのではないかと思う。


これは、企業の経営にもいえる。
ドラッカーのいうところの
「選択と集中」に繋がることである。

経営の哲学 (ドラッカー名言集)

経営の哲学 (ドラッカー名言集)



ただ、多くの経営者は周りの雑念に負け、
方針がブレていく。
そして、目標を見失って行く。

そういう人たちをたくさん見てきた。



僕が中国へ渡ってから、
言葉をマスターできたのも、
没頭できたからではないかと思う。


周りが帰国して行く中、
中国で生きて行くこと、
だから、
中国語をマスターすると決断をした。


そのとき僕は、
僕なりに割り切ったのだ。
日本での生活を諦めたのだ。


「ハマる」ためには、
割り切ることが大事なのではないだろうか。

ホリエモン出所後初の書き下ろし「ゼロ」 感想①

ホリエモン出所後初の書き下ろし「ゼロ」

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく


僕は、Livedoor時代から堀江さんが好きで、
堀江さんの本は、結構読んでいる。


とはいえ、堀江さんの存在を知ったのは、
フジテレビの買収、球団経営に名乗りを上げた頃だ。


当時、彼の登場で、
日本が大きく変化していると、時代が変わると、
直感的にそう感じ、ワクワクしたのを覚えている。


そして、あのホリエモンが出所し、
本書「ゼロ」で何を語るのか、
発売を楽しみにしていた。


僕は、本書を通じて、
ここ数年、僕の課題となっていることについて、
何らかの答えを導きだすヒントを見つけたいと思っている。


だから、読み進めるごとに、
内容や感想を書き留めて行きたいと思っている。


序章、第1章

序章、第1章の内容は、このサイトでも閲覧ができる。
https://cakes.mu/posts/3102


ここで描かれている堀江さんの子供の頃を読む限り、
堀江さんは、決して恵まれた環境で育ったわけではない。
田舎で育った僕の周りも、皆こんなものだったと思う。


・すごく勉強ができる
・集団行動出来ない
・やたら理屈っぽい


たぶん、どこの学校にもこんな奴はいる気がする。
僕の小学校時代にも、こういうクラスメートはいた。


東大も毎年、何千人も入学するわけだし、
東大生の皆が、堀江さんのように起業しているわけでもない。
高卒や中卒で起業して、立派な会社を創り上げた人もいる。
決して、特別な人ではない。


堀江さんは、東大在学中に起業、
livedoorを上場企業にまで育て上げている。
出所後の活躍は周知の通りだ。
そして、本書もすごい話題となっている。


世の中には、起業をしたいと思っている人、
憧れている人はかなりの数存在するはずだ。
そして、そのほとんどがサラリーマンとして一生を終える。


一方で、堀江さんやパペボの家入さんのように、
幾つもの事業を立ち上げる起業家が存在する。
新装版 こんな僕でも社長になれた



起業家に必要な能力とは、一体何なのだろうか。


堀江さんは、中学のときに、
その後の運命を変えることになる
コンピュータと出会っている。


私を含めて、起業できていない人たちは、
こういう運命的な出会いがなかったということなのだろうか。

それとも、その出会いを見過ごしてしまったのだろうか。


私も堀江さんに憧れ、
起業したいと考える一人だ。


彼らは、他の人たちと何が違うのだろうか。
これが、僕が本書を通じてヒントを得たいと思っていることだ。


読み進めるにつれて、
どんどん面白くなっていく。

すごく面白い。